



はじめに
Nuclear Free Nowの東京・日比谷と福島・郡山での一連の行事は終了しました。日比谷のプログラムには、2012年12月15日~16日の2日間で、9か国25人からの海外ゲストを含むのべ5500人以上が参加しました。
「脱原発世界会議2」は、「原発のない未来をつくるための東京宣言」を発表し閉幕しました。東京宣言は、原子力規制当局を市民が規制するしくみをつくること、低線量被ばくの問題に着目して「被災者支援法」に基づく支援計画を急いで策定すべきこと、省エネと再生可能エネルギーが普及する地方分権型社会を実現することなどを求めています。
郡山では、日本政府と国際原子力機関(IAEA)による「原子力安全福島閣僚会議」に対し、「脱原発をめざす首長会議」が開催され、また、フクシマ・アクション・プロジェクトによりIAEAへの要請書が提出されるなど、様々な動きが生まれました。
「脱原発世界会議2」は、「原発のない未来をつくるための東京宣言」を発表し閉幕しました。東京宣言は、原子力規制当局を市民が規制するしくみをつくること、低線量被ばくの問題に着目して「被災者支援法」に基づく支援計画を急いで策定すべきこと、省エネと再生可能エネルギーが普及する地方分権型社会を実現することなどを求めています。
郡山では、日本政府と国際原子力機関(IAEA)による「原子力安全福島閣僚会議」に対し、「脱原発をめざす首長会議」が開催され、また、フクシマ・アクション・プロジェクトによりIAEAへの要請書が提出されるなど、様々な動きが生まれました。
成果物
脱原発世界会議2
2012年12月15日から16日の2日間にかけて、東商ホール、イイノカンファレンスセンターにおいて脱原発を実現し再生可能エネルギーを基軸とした社会をつくるための国際市民会議を開催しました。
会議プログラムについてはこちらからご覧下さい。
会議プログラムについてはこちらからご覧下さい。
さようなら原発世界大集会


脱原発世界大行進2

市民ひろば

フクシマ・アクション・プロジェクト

ウェブサイトは こちらからご覧下さい。
脱原発をめざす首長会議
「脱原発をめざす首長会議」は、「脱原発世界会議 2012 YOKOHAMA」がきっかけとなって、2012年4月に発足しました。「原子力安全に関する福島閣僚会議」が開催されるのに合わせて、2012年12月15日、郡山市労働福祉会館にて勉強会を開催しました。この勉強会には首長の他にフランスからEU議会議員、首長、議会議長など多くの海外ゲストも参加し、意見交換も行われました。ウェブサイトは こちらからご覧下さい。
私たちも応援しています!!
応援のメッセージはこちらからご覧下さい。
Nuclear Free Now実行委員会について
この実行委員会は、2012年1月14~15日にパシフィコ横浜に1万人以上を集めた「脱原発世界会議 2012 YOKOHAMA」の成功を引き継ぎつつ、さらに大きな世論を起こすために2012年10月に発足したものです。
団体
ピースボート/環境エネルギー政策研究所(ISEP)/グリーン・アクション/原子力資料情報室/国際環境NGO FoE Japan/国際環境NGOグリーンピース・ジャパン/「さようなら原発」一千万人署名市民の会/首都圏反原発連合/earth garden/ウィメンズアクションネットワーク(WAN)/THE ATOMIC CAFE/ロックの会Nuclear Free Now実行委員会は、郡山での一連の行動について福島県民を中心とするグループ「フクシマ・アクション・プロジェクト」との連携で企画・実行していきます。
共同代表
上原公子(脱原発をめざす首長会議事務局長/元国立市長)鎌田慧(「さようなら原発」一千万人署名市民の会呼びかけ人)
ミサオ・レッドウルフ(首都圏反原発連合)
吉岡達也(ピースボート共同代表)